リンゴの落下。

某人間の思考録。

7月の不定期更新「ねこまんま」

定期更新は定期的にあるからこそ、不定期が輝くということなんですよ。、

f:id:shaki2apple:20180710232638j:image

煮干しが食べたくなります。

(この後「そうか。」と返信が来ました。)

 

ねこまんま、という言葉がありますね。

僕のイメージは味噌汁と白飯をかき混ぜて出来る、ご飯ですね。

調べたところ白飯に鰹節をかけたものもそう呼ぶ事があるらしいのですが、今回は前者で。

 

 

あと、いぬまんまというモノも見つけてしまったのですが見なかったことにしてください。

このブログの内容の8割くらいが意味を失くします。

 

 

 

 

さて「味噌汁と白飯をかき混ぜて作るねこまんま」というものの議論を始めましょう。

私、人前でやるな、とは言われておりました。

なぜなのか。

 

 

①ねこに与えるような食事をとるな

②味噌汁と白米をかき混ぜて食べるような行儀の悪い行動を取るな

の2パターンの「ダメ」が存在すると思います。

 

 

 

 

ウチでは②のパターンに該当するので、そういった事はしないようにと教えられていました。が。

田舎の祖母家では野良猫が大変多く、どころかその猫を狙う狸までいる田舎でした。猫も人も適当に生きる世界。素敵よ。

そんな祖母家では食べきれなかったご飯を味噌汁と混ぜて、庭に置いておく。猫が集まって食べる。良いね〜〜

ここで「猫の栄養価が」とか「玉ねぎを食わすな」とかそういったことはわかる。

多分その辺は食べる側が食べるものを選ぶと思うから安心してくれ。

 

注釈は置いといて、そういう半野生の猫たちと共に生きる祖母の家では、「ねこまんま」があることを理解し、そのモノがどういったものかもわかって猫たちに出している、ということです。ここには共生という世界が存在してるわけですね。

私たちが多く作ってしまって食べきれなかった分を捨てるんじゃなくて猫が食べる。

平和でいい世界です。それで良いのです。

 

 

 

 

でもきっと①みたいな発想は後々生まれている感覚なのでしょう。

ねこまんまに愛称的な感覚はあっても蔑称的な感覚は無いと思うのです。

ある種効率的でもありますからね、そういった方法。それって、そこに根付いた文化かもしれないし、家庭が違えば、地域が違えば、国が違えば、それが料理として成立しているものかもしれません。

それはそれで食べてみたい。というか感覚として雑炊のように考えればなにも違和感はないですねえ。

 

 

 

・・・・なんでこんなこと思考したんだろうか。

 

あらためて言いますが、ねぎは犬に与えてはいけませんよ。

猫は知らないけど、もし飼い猫に人間の食べ物を与える機会があるなら気をつけて、調べてから、あげてください。一緒に食べることはきっと楽しくて素敵だと思いますけど、そこに悲しみがあってはいけません。

 

 

 

 

 

この記事で言いたかったことってなんだろう。

少なくとも最低限の食のマナーは心得よう、とか?・・いや絶対違う。

・・犬や猫を大事に?・・・それも違う。

きっとねこまんま、に意味するナニカを知りたかったのでしょう。

 

こうして記事にして言葉を声に出して、文字にしてみることでわかることもあるんじゃないでしょうか。あるんです。ある!(自己肯定)

 

 

さーて次回はなにを考えようかしら。

なにもかも、いったんゼロの部分から考えてみるのが大事ですね。

 

 

7月の定期更新

「定期更新」と銘打っておくことでこれからも定期的な更新を見せるための自分への攻撃なのです。

 

 

ところでさっきまでTwitterでぼやぼや呟いていたのですが、ブログになった途端に感覚が変わってツイートしようとしていた内容が一時的に頭から離れました。

アプリ切り替えるみたいに頭も切り替わるのでしょう。

 

 

 

 

「片方の窓からはずっと風が入ってて、もう一方からはずっと風が出て行く」

ということをツイートしようと思い、ふとブログでも書けばええか。とブログに移りました。

 

 

 

6月の定期更新を更新して以来、ものすごい変化があって。これはツイートしたのですが、家が変化しました。

変革のごとく変化した家は、これまでのアップデート(こたつ机の設置、座椅子の増設)などとは大きく異なりーーーついでに費用も大きく異なりましたがーー食器から浴室のシャワーカーテンまでも変わる事となりました。

いやぁ金かかったなぁ。でもホント変わった…。

見せませんけど。

 

 

 

 

f:id:shaki2apple:20180707133200j:image

特別にこれなら。7/1に川越観光を敢行したのですが、…

 

…観光を敢行。

 

よし、この話終わり。

 

 

 

 

 

いや、頭が切り替わるようにアプリが切り替わる画面の仕組みを作るべきなのか。順序が逆。

 

 

このブログ、書きながら後で訂正する事が多いなぁ。基本的に自分でぼやいてるけど、誰かと会話しているようなスタンスを取っています。

 

 

 

 

ツイートのことをぼやぼや呟くってオノマトペを付けるのはなかなか表現として良い。

…ぽつぽつの方が良いのかな?

雨にも取れるようなこの擬音なら、「断続的に雨が降る様子」だとか「誰かには得、誰かには損」だとか表現できるのかな

いやだいぶ脱線した気がする。後者。

 

 

 

 

 

なんで風が出る方向をただ表現することをツイートしようと思ったか、の問題。

僕のTwitterは風化が早いので…。

これは単に私のツイート濃度が薄いくせに日当たりのツイート量が多いからですね。だからといって抑えるつもりは毛頭ありませんが。

 

 

 

 

 

長々と短々な事を書き連ねました。

今回の更新は縦に見るのではなく、平面的に広がった雲のような世界に文章をぶちまけるくらいの感覚が良いのだと思います。さながら「サマーウォーズ」のワンシーンのように。

今回の収穫は「ーー」を入れる事で突然小説のように描写させることが出来るが、本人の語彙がそこまで豊富ではないために小説には昇華できていない、ということです。

 

 

結構満足したな。

 

 

6月の定期更新

6月も後半に入り、いよいよ夏になってきました。

 

か?

 

と思うほど寒くなってきました。いやいやアホかと。季節の変わり目は身体弱いからたまらんですなぁ…。

 

 

…内容が、無い。

突然にブログを更新したのにも理由が、無い。

 

つまり、虚無。

 

 

虚数iの二乗がなんで-1なのかも忘れた。

でも多分そういうのって「そうだからそう」という代名詞で繋がれた『押し付け』から出来た記憶でしかないのかもなぁ。

 

 

代名詞で繋がれた記憶ってやばくね…?

あーアレ取って、アレ

みたいな

 

…。ゃばぃょ。

 

 

話は変わって、パズル&ドラゴンズ略してパズドラに『金色のガッシュ!』からガッシュたちが参戦しました。

ガッシュが好きで思わず取りました。

パズドラありがとう、ありがとうパズドラ

 

 

…定期更新とタイトル付けました。

まぁ大きなトピックがあまり無かったので。

 

ゲーム産業って業界から見て、というか経済においてどのくらいの規模を持っているのかって考えるとそこまで大きなものではなくて。

ゲームやエンタメって「余計」なのでね〜

これは語弊があるので付け加えると、健康で文化的な最低限度の生活において、って意味です。

 

その「余計」にどこまでお金を投じさせるか、どこまで価値観を感じさせるかってすごい業界だなぁと思います。

 

つまりゲームだとかエンタメだとかの業界ってすごいよね〜って言いたい。以上。

 

 

日に当たり過ぎて弱った身体に烏龍茶入れたら、とても気持ちが良く。烏龍茶にハマりました。

が。少し飽きました。ついでに財布も空きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

私、韻というか言葉の持つリズムがすごく好きです。モノの状態を示す言葉って結構同じなことが多くて。

ところで「have」って動詞の持つ意味が大量なことはご存知でしょうか?

ひまーなんてことも表せるかと思えば、犬飼ってるよーなんてかとも言えるこの「have」。

「have」を使いまくれば韻踏めるんじゃなかろうか…?つまり英語圏の方はラップが上手い…?

 

 

 

え、今回の記事何?

 

ブログ解説一周年。

一年続くとは思ってました。だって何して無くても日は続くからね。

・・・・ここまで書いてタイトルの誤字に気が付きました。
「開設」であるべきなのですが、書き始めた勢いを失いたくないのでこのまま書き続けます。なんだか気に入ってきました。ブログ解説1周年。

一年でのブログ投稿数は48。花札の一組の枚数が48です。
私は雨の門(編集注:調べたところ、柳のカス札でした。更に細かく調べたところ門でもなんでも無かった。太鼓が左下に書いてある赤と黒色の札です。)が好きでした。あんなきらびやかな花札の中に荘厳な門があるのが、なにかいびつで好きでした。

人間は恐怖の経験をよく覚えているそうですね。「恐怖であった経験を覚えておくことで次回同様の場面に遭遇した時に判断を早める/生存率を高めるため」といった概要だったはず。たしかにたしかに。かにかに。
私の祖父母家には能面が飾られているのですが、夜中に見てしまった時の恐怖感は今でも覚えてますね。
「生きる」に対して「死ぬ」があるわけなので、違和感や恐怖(=死に近づく要素)は避けるように出来てる、という発想は当然といえば当然。

あまりにも閑話が多くて、勢いが緩和しかねないので次。
アクセス総数が1169。えーぐぐったりしたんですけど、特にトピックが無かったのでスルー。

 

 

ざっと計算して1投稿に対して24アクセスくらいあったそうです。
私の囲いはきっと24人くらいということですね。・・・イマドキ囲いとか言わないか。フォロワーとか言うのかな。24人の囲いの皆さんには多大なる感謝を。

 

 

ちなみに覚えてる範囲でアクセスの多かった投稿は

下の5記事くらいでしょうか。あとでリンク貼っておきます。 

4月末頃に買った「NintendoSwitch」関連の投稿は比較的アクセスが多かったと思います。投稿前後に友人たちとたくさんプレイした印象です。

また旅系統の記事は画像映えということもあって、アクセスが伸びてますね。

ぜひテキトーに御覧ください。いつ見てもテキトーな記事が見られます。

 

 

 

このブログを始めて1年経ち、「動画や写真だけでなく、文章としてもマトモなことを書いて、感じた事を書き連ねる」ことが少しは出来るようになって・・・別にそういうわけでもなかった。何も変わってないし、何も成長が見られない。いつもやってたからね。書くことに対して何かが大きく変わったことはなくて。でも書いているってこと自体は結構楽しいですよ。感じたことを文章に起こすと、その時どう思っていたか、どう感じようとしていたか、ってのが改めて大きく感じられます(そのためか誇張表現が無いとは言い切れないのが悔しいですが)。

 


このブログってどんな人にウケてるんだろ。なんか「見やすい!」「つまんな!」「もう少し誹謗中傷かけ」「いつになったら長文メモツイーヨするんすか」みたいな感想ないんですかみなさん。フォロワーの皆さんや。

 

このブログが二年目っていうよりも、自分が書いていく文章がまた多くなってきた。年輪が刻まれてきた、って考えていきたいですね。あくまでブログなんてのは手段であってホントなんでもいいんですよ。最近動画の配信プラットフォームが増えてきたけど、元々物書きのプラットフォームなんて無数にあるわけですし。

 

改めてものを書いていく中で、言葉遣いであったり、礼儀作法であったり、一見関連性のないけど、個人として大切にしていきたいものを大切にします。
お腹痛かったら物書く気持ちになんてならないでしょ?
お腹痛かったらTwitterするもん。(?)

 

 

よかったらこれからも見てくださいね。

 

 

 

以下、アクセス数の多かった(ような気がする)記事たち


 

 

Nintendo Laboは新たなアソビ。第2章。

まるで連載第二回のように語る回。
前回の記事ではそれらしい終わりをしたので、皆さま期待しているだろうと次の記事を作成いたしました。実際にNintendo Laboで遊んだのは先週の土曜日となります。つい昨日まで大阪にいたのら。

 

正直、デカイ。デカすぎる。そして重い。
最初から想像をぶち壊していくNintendo Labo

 


内容物は
・カートリッジ
・大量の段ボール
って感じ。いやそりゃ重い。ちなみにガワも段ボール。オモオモ。
これ、ガワの塗装がNintendo Laboじゃなきゃ引越し前に空き段ボール持ってる人だよ。

・・・何言ってるのかわからなくなってきたから次。

 

 

今回2セットあったので両方購入しておきました。
そのうち1セット目のバラエティキットを開封
早速作成に取り掛かる。
余談ですが、今回は3〜4人ほどで楽しく作成いたしました。
皆さまご協力ありがとうございました。

 

 

「最初に作るのはリモコンカーがオススメ!」(作成時間およそ10分)
って言われたので素直にリモコンカー作成へ

作る動画ってのはどういうことかというと。
段ボールを織り込んだりする作業をソフト内動画で簡単に指示してくれます。
しかもボタンを押すことで「進む」「戻る」「早送り」「早戻り」も出来る。

 

 

折り紙を折るような作業がドンドン進んでいきます。

段ボール折っていくだけでこんな形になって、動き始めるなんてにわかには信じ難いけど・・・。
みんなで作りながらTV画面とにらめっこです。

わくわくさんを見ながらオモチャを作るときってこんなかんじなんだろうか?

 

 

作る動画のナレーションが結構面白いです。作成中もいろんなテンションでこちらを楽しませてくれるし、何より親切。一つの製作に何ステップあるのか、どこまでできたのかを分かりやすく教えてくれます。ちょくちょく休憩を促され、こちらも休みを挟みながら集中を切らさず楽しむことができました。

 

 

 

・・・・・こういったものを書きながら動画というモノの偉大さを感じます。自分がどう楽しんでるかを超簡単に伝えられますからね。あえて自分は文字で表現しているつもりなのですが、私個人としても動画で伝えるのは「デキそう」だと思っているのでなんとも言えないなあ。

 

 

閑話休題。早速完成したリモコンカーで遊びます。

 

Joy−conを2セット用意してリモコンカーを二機作成。一端末で2台まで同時に扱えるので、押し相撲をしてみました。ちなみに画面左が「リン号(リンゴとGOがかかってる)(書いてて恥ずかしい)」、画面右が「杉下右京」です。異色のコラボ。

 

リモコンカーはJoy-Conの振動が段ボールを伝わって動きます。振動の強弱を変える事でより細かい動きも可能です。

しかしこのリモコンカー、タダでは終わらない。

 

 

 

実はカメラがついている。

そして自動運転をするのだ。

 

 

靴の後ろにつけたマーカーシールは自転車に付けたりする反射シール。こちらから反射される光を感知して自動で追いかけます。

 

 

 

Nintendo Laboで遊ぶ新しいアソビ。

 

第2章ではリモコンカーで遊びました。ちなみにこの反射シールを電車のレールのように敷けばよりオモロい動きをするのだとか。

元々作った遊びにプラスワンして遊びを拡張するのは、小学生の頃に元気っ子が「いいこと思いついた!」って言うのとなんか似てますよね。

何かしらのプラスワンを考えたいけど・・・何をすれば面白くなるかな?
リモコンカーレースとかどうすかね?

 

 

 

次回は何を作ろうか。

作ってワクワク、第3章もお楽しみに。

 

 

 

 

最後に。

私も感化されてノリに乗ってみました。

 

 

 

 

刮目せよ!!!!!!!!

わかりますか、これ。

 

簡単に言うと「馬の頭の先に人参ぶら下げた」訳です。反射シールを感知し、追いかけるリモコンカー。しかし距離は縮まらない。

 

嗚呼恋とは哀しきもの哉…。

 

 

 

 

Nintendo Labo は新たなアソビ。あらすじ。

題名の通り、Nintendo Laboを購入いたしました。

f:id:shaki2apple:20180427095932j:image

4/20に発売されたNintendo Laboは簡単に紹介すると
「 段ボール × Nintendo Switch = †卍 無限の可能性 卍† 
みたいなもの。卍と†ってカッコいいよね。

 

 

ところで皆さん。ロボットの真似で遊んだことありますか?電車ごっこをしたことは?チョロQで遊んだことは?・・・・Nintendo Switchで「それ」をしてみようじゃないか。

 

 

そんなゲームなんじゃないかと。

いやもはやゲームじゃなくて「遊び」なんだと思うのですけども。このNintendo Laboで遊んでいて、ちっとも「ゲームをした」なんて思いませんでした。

 

私の中にあるゲームというものは、画面越しにキャラクターが動いて、自身のキー入力に合わせて戦い、感情を共有するモノでしたが。

 

 

このNintendo Laboに関してはこれまでのそれとはまっっっっっっっったく異なる。

 

ゲームを組み立て、完成させ、遊び、体感する。
自分で作ったという達成感と、自分だけのオリジナルであるという超越感。好きなだけ組み合わせを生み出せる拡張性、遊べば遊ぶほど自身も刺激されて行く感覚。

 

 

ものすごい。

 

 

・・・・・これ。

どこまでが誇張なのか、とかただのダイレクトマーケティングかよキモ、とか信者かよ、とか思ってるのもったいないですよ。人のことをウダウダ言う気なんてないけど(人の言うことを気にできるほどNintendo Laboはよそ見をさせてくれないし)、どんな感情だとしても気になるならいくらでもオレの Switchを触ればいいと思います。

もちろん経験した感情が改めて文字になることで、記憶を大げさに書いていることは認めますが。

 

でも自分が作った泥団子は綺麗なものだと思います。自分で作った水遊びの水路はすごいと思います。

 

Nintendo Laboで改めて体験できたのですから。私にとっては傑作なのです。

 

さて今回はあらすじということで。細かい中身のことよりも、そもそもNintendo Laboがなんなのか、遊びながらどう思ったのか、これを遊んでみたことで何を感じ取ったのか、そういうことを書いてみました。

 

次回からは実際に組み上げたものを紹介していきたいと思います。
最初に組み上げたものは「リモコンカー」ということで車(的なナニカ)だったのですが。

もはやリモコンカーとかそういうもんじゃない。

 

 

 

・・・・君たちは自動運転をこなすリモコンカーを見たことがあるか?

 

 

 

それでは次回に続きます。

 

 

 

 

#揚げ物研究会 のアンケートがありました。


こういうものがありまして。
なんで。という質問にはお答え出来ませんが。

よろしければ回答していただくとして。

このアンケートの回答を一部、拝借することが出来たので。
それらを見ながら少し感想など。

  • 「揚げ物研究会を見て、そのご飯の価格は高そうだと感じますか?」

こちらの質問、実は結構気になっていて。いつもは学生のランチみたいなものも食べているのですが、私個人としては高価(というか少し高め)くらいの価格設定のものを写真に収め、投稿しているつもりでした。

回答は「普通」が50%ということで。特筆すべき点もないです。他の項目に対しても各10%程度で、まさに普通みたいな記録でした。なんでこれを初めに持ってきたのか。

 

  • 「添付画像は美味しそうに写っていますか?」

つづいてこちら。私個人として気になっている質問があったのでこちらも書いておきます。私はいつも公式アプリで編集(加工)できる範囲で投稿しております。他の人はどう投稿してるんだろ。
回答は「良い」が50%で、「良くない」は30%ってところでした。うむ。

  • 「投稿されたお店に行ったことはありますか?」

この質問、揚げ物研究会がどこまで視聴者に影響を及ぼしているのかが簡単にわかるのではないでしょうか。ちなみにこのアンケート回答者は20名弱なので、「どこまで」とか「視聴者」とかそういった大きな代名詞が合うようなものではありません。悪しからず。悪いやつなんていない。

さて回答。「行ったことがある(リピートしているお店がある)」が20%強!すごい。かつ「行ったことがある(一度くらい)」が40%弱なのでアンケートに答えてくださった方の6割はこのタグに影響されていると考えて良いでしょう。・・・ホンマ?

 

飽きたのでこのへんで。・・・飽きるな。

 

注釈。今回のアンケートの回答を拝見している中で特筆すべき回答項目がなければ「普通」に該当する回答の割合はほぼ除外してそれ以外を考慮しました。
つまり、普通以外の割合について面白かったものをブログに書いております。
ふつーじゃつまんないし。そういうわけです。

 

最後に。これすごい重要な報告なのですが。今回のアンケートに回答してくださった方の中に声優さん(の名前を騙った方)がいらして。私非常に感動しております。まさかこんないちオタクが作ったタグに関するアンケートなぞに回答していただき本当に感動してます。声優さん(を騙った方だと思う)もやっぱり何食べるかとか気になってるんだろなって。大学生の方もいらっしゃいますし。大事ですよね。

アンケート作成者も「まさか声優さん(本物かも知れない)が答えてくれるなんて揚げ物研究会冥利につきますね!!!」って言ってました。揚げ物研究会冥利ってなんですか?サラダ油の風呂に入るとか?

 

近況。「お前は1から100までつまんないなw」って言われました。
中身のある人間を目指しております。